MENU

CONSTRUCTION

建設部

満足度を追求した、責任のある仕事を。

建設部は、公共事業をはじめ、地元密着での土木業・建築業をしています。公共事業では、土木業において皆様の生活に欠かせない道路や給排水工事、急傾斜地での崩壊対策や農業用水路の改修、建築業では消防団蔵置所の新築や学校内での改修等、菊川市や静岡県・国の機関より受注し、安全安心な施工をしています。民間事業では、その土地に合うよう、設計から施工までをご提案させていただいております。また、お引越し以降でのアフターサービスも地元密着ならではの対応をこころがけております。

土木

菊川市・静岡県・国の機関よりインフラ整備における公共事業や、民間工事での造成工事や外構工事、土地利用・開発行為のご提案から設計施工に至るまで、幅広い事業展開をさせていただいております。

建築

建物の新築工事や学校等公共機関での補修・改修工事を中心に、民間工事では個人住宅新築工事やリフォーム提案等、様々な視点からご提案し、かゆいところに手が届くような営業、工事管理をさせていただいております。

INTERVIEW

インタビュー

職人

岡村 卓哉

1.どんな仕事をしていますか?

土木工事現場における職人をしています。コンクリートを 打設したり、型枠を組んだり、重機での掘削作業・ダンプ トラックなどでの土砂の運搬などを行っています。

2.土木のやりがいを教えてください。

自分が携わった仕事によって構造物が出来上がると 満足感が生まれるところですね。末永く残る仕事をしたという 誇りを持てます。

3.今後の目標はありますか?

職人も人材不足が深刻化しているため、人材の確保・育成 に力を入れたいと思っています。自分より若い世代にも興味を 持ってもらえる仕事・環境作りをしていきます。

4.会社はどんな雰囲気ですか?

社員・従業員全員が明るい雰囲気の中で接することが出来る会社です。 毎日朝晩と工事の工程会議や安全ミーティングなど積極的に コミュニケーションを取り合っており工事のミスや事故防止に努めています。

職人

岡村 卓哉

社会貢献できる建設業は
とても誇れる仕事です。

工事課長

塚本 智也

1.どんな仕事をしていますか?

道路がない所に道路を作ったり、農地を宅地に造成したり、水はけが悪い所をよくしたりと地域の皆様の生活が豊かに住みやすくなるような環境作りをしています。

2.土木のやりがいを教えてください。

自分の作った物(道路や橋など)を人に自慢できる事や良い物を作った時にお客さんに褒めてもらえる事です。

3.印象に残っている現場を教えてください。

農業用水管の漏水補修工事ですね。掘削する深さも深く、農業用水管もφ1500と大きく補修し埋めるまでにすごく大変でした。一緒に作業してくれた作業員には今でも感謝しています。

4.今後の目標はありますか?

自分の後継者を育てる事です。この仕事はなかなか若い人がやりたがらないのでやる気ある人には少しずつ自分の経験したこと、技術を伝え会社を存続させるようにしたい。

社会貢献できる建設業はとても誇れる仕事です。

工事課長

塚本 智也

お客様と共に、暮らしを形にする。

工事主任

井川 守

1.どんな仕事をしていますか?

木造住宅や鉄骨工場等の建築工事の現場管理や建物の設計をしています。

2.建築のやりがいを教えてください。

建物等の間取りや内外装をお客様の要望に合せ一つ一つ話をしながらオンリーワンの建物を作り、完成時にお客様の笑顔が見られた時が特にやりがいを感じられる時ですね。

3.印象に残っている仕事を教えてください。

最近では無い和を強調した建物を設計、施工した時に内装材を銘木屋に行き、自分の目と手で確かめ、その材料を加工し良い木目が出て良い床柱が建てられた事です。

4.今後の目標はありますか?

世代のニーズに合せた良い物を作る為に技術や知識を向上できるよう、日々取り組んでいます。時代に合わせた建物を建てれるよう努めたいです。

お客様と共に、暮らしを形にする。

工事主任

井川 守

女性も活躍できる環境です。

設計アドバイザー

深瀬 涼子

1.入社の経緯は何ですか?

以前は住宅メーカーで設計業務に携わっていましたが、結婚を機に退職し、その後は十数年にわたり家庭に専念していました。そんな中、子ども会の活動でご一緒したご縁から、社長よりお声がけいただきもう一度仕事にチャレンジすることにしました。

2.仕事の内容を教えてください。

契約書の作成や申請書類の準備、備品管理など、オフィスワーク中心の業務を行っています。また最近では工事のICT活用に向けて3DCADによる設計データ作成の習得に励んでいます。

3.今後の目標はありますか?

入社して一年が経ちましたが、専門用語や業務の流れなど、まだまだ覚えることが多くあります。一つ一つの業務を確実にこなし、建設業に関する知識と事務スキルを身につけ、一日も早く現場の方々のサポートができるように努めたいです。

4.会社の働き方はいかがですか?

子育て中の社員が多いため、お互いの状況を理解し合いながら働ける環境です。子どもの体調不良や平日の学校行事の際には、勤務時間の調整やお休みも柔軟に対応してもらえるので、とても助かっています。

女性も活躍できる環境です。

設計アドバイザー

深瀬 涼子

時代の変化に合わせ、新しい事に
挑戦していきたい。

専務取締役

沖 義憲

1.どんな仕事をしていますか?

土木や建築現場の監督をしています。監督は工事の施工管理(工程・品質・安全)写真管理・原価管理・発注者との打合せや地元対応等をする仕事です。

2.どんな思いで仕事をしていますか?

安全に品質良く施工するのは当然ですが、お客様や利用者の立場になって設計や施工するよう心がけております。一切手を抜きません、抜かさせません。

3.建設業のやりがいを教えてください。

形に残ることですね。自分が設計したものが完成した姿を見るときが一番やりがいを感じるときです。工事完了後の達成感もたまりません。

4.今後の取組みについて教えてください。

今の建設業界は人手不足や若手の人材不足は加速している状況にあります。私が卒業した土木の専門学校も学生不足で廃業してしまいました。そんな状態にある今、業界も押しているICT活用工事についての対応など時代の変化についていかないといけないですね。日々勉強です。

時代の変化に合わせ、新しい事に挑戦していきたい。

専務取締役

沖 義憲